ナースが行う 検査手技 どうする?なぜする?Q&A
ナースが行うことが多い検査の「具体的な方法」「なぜそうするのかの根拠」をわかりやすくQ&Aで解説。
採血などの検体検査から特殊な検査まで、間違えるとデータに影響が出てしまいかねない「検査手技」について、Q&Aで解説。
ナースが行うことが多い検査の「具体的な方法」「なぜそうするのかの根拠」をわかりやすく示した。
■Part1 検査手技の基本
Q1 溶血や凝血では、見た目で“どの程度”だと取り直しになる?
Q2 必要検体量の最低限の分量は?
Q3 過度な駆血やクレンチングが検査値に影響を与えるって本当?
Q4 転倒混和はどのくらいの程度で行う? 強いと悪影響がある?
Q5 嫌気性の特殊な容器とは? どんなときに使用? 注意点は?
Q6 培養用の特殊な容器とは? どんなときに使用? 注意点は?
Q7 時間外に検体を採取したときはどうすればいいの?
Q8 検体保存、冷暗所ってどこ?
Q9 創スワブ検査は、ガーゼについたほうをとってもいいの?
■Part2 よく出合う検査のポイント
血液検査
Q1 血液検査の「食後○時間後」、設定時刻からずれたら?
Q2 採血前に薬剤投与された場合、値にどれくらい影響があるの?やりなおしになる場合もあるの?
Q3 輸血のクロスマッチ用採血、どれくらい必要なの?
Q4 シャントやカテーテルから採血するときには何に注意する?
血液ガス検査
Q1 血液ガス分析はどうして動脈から採血するの?
Q2 動脈血採血に、室温、検査室まで運ぶ時間や採血部位が影響するって本当?
Q3 動脈血採血後の検体の入った注射器はどんなふうに撹拌するの?
Q4 血液ガス分析の検査で血液を採取中に混入した空泡が入ったまま容器を攪拌してよいの?
血液培養
Q1 血液培養はいつとるのがいいの?
Q2 血液培養採取は動脈血なの? 静脈血なの?
尿便検査
Q1 尿はいつ採取するのがベストなの?
Q2 血尿が起きるのはどんなとき?
Q3 おむつをしている子どもの尿量測定や採尿はどうするの?
Q4 尿糖検査、なぜすぐ提出する必要があるの?
Q5 尿糖検査、薬剤服用していてもいいの?
Q6 尿検査の「食後○時間後」設定、ずれたらどうなるの?
Q7 便を取る場合に、患者さんに注意することは?
Q8 便の検査はスワブでいいの?
Q9 便中白血球数を調べるのはなぜ?
Q10 便のグラム染色は有用なの?
喀痰検査
Q1 喀痰採取、吸引時のものを提出していいの?
Q2 喀痰採取、薬剤投与後に行ってもいいの?
Q3 喀痰の検体をとりたいのに喀出がないときはどうしたらいいの?
Q4 喀痰検査を続けて3回行うのはなぜ?
穿刺液検査
Q1 髄液採取、血液混入したらどうしたらいいの?
Q2 髄液採取、検体の保存は冷蔵するの? 常温で?
Q3 髄液検査の際に介助で注意するべき点は?
その他の検査
Q1 75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)のポイントは?
Q2 BSP試験(肝機能負荷試験)のポイントは?
Q3 PSP試験(腎機能試験)のポイントは?
Q4 骨髄穿刺(マルク)検査のポイントは?
Q5 カテーテル培養検査のポイントは?
Q6 アンモニア検査の際、容器を冷水に浸して提出するのはなぜ?
Q7 クレアチニン・クリアランス試験で身長と体重が必要なのはなぜ?